










 |
FMnet株式会社は、ファシリティマネジメントの勉強をする方々を応援いたします。
公認ファシリティマネジャー資格は、日本で唯一のFMの資格試験です。年に1回、資格試験が開催されています。FMnetスクールでは、資格試験の攻略法をお伝えします。是非受験の目安にしていただければと思います。
ファシリティマネジャー資格試験攻略法
■どんな試験か?
- 不動産から建築、設計、ワークプレイス、OA関連、IT関連、ビル管理、ファシリティ評価まで様々な内容を幅広く知っていなければならない試験です。
- マネジメントの機能分野の一つとして経営管理手法のひとつであることを理解してください。
- ファシリティ関連の業務に携わる人々に(総務担当者だけでなくサプライサイドの人々にも)有益な知識と技術を提供いたします。
■どうやって勉強するか?
- 総解説ファシリティマネジメント(日経新聞社)が公式テキストになっています。
- 総解説から60%〜70%出題されるといわれています。
- 従って、総解説の構造を知ることが大切です。11章構成です。
- 特に、第5章からの「業務」を精読して、よく理解することをお勧めします。
- その後、全体を通読し、内容を深く理解して下さい。
- 各章には、章の解説ページがあります。その解説とノート欄の用語をまず暗記することをお勧めします。
■傾向と対策
- 目的や役割といった基本的な問いは過去何度も出題されています。
- 過去に出題された個々の詳細内容については次年度には出ない傾向があります。
- 初版が94年に出版され、改訂版が97年に出されました。さらに2003年加筆修正された箇所は出る可能性が高いと考えられます。
- 6回目を迎え、ガイドブックからというより業務と知識との複合問題や、計算応用問題が出題される傾向です。
- 選択肢のパターンが5つのうち2つを選べというパターンが多く、不適切/適切の問いに注意して下さい。
- 論述は大きな問い(eg.あなたはどのようなFMerをめざすか等)がよく出ています。
■攻略法5箇条(どうすれば受かるか?)
- FMガイドブックの全体像を把握して下さい(とにかく一度は全部読んで下さい)
- 不得意分野を徹底的に潰して下さい(特に財務/IT関連は要注意です)
- 出題形式に慣れて下さい(変則的な応用問題を解いてみること)
- 問題数から効率的な勉強をお勧めします(過去問からヤマをはってみて下さい)
- 勉強しつづけるモチベーションを見つけて下さい(何のためのFM資格なのか)
|